2011年2月20日

月待ち茶屋 - VI

 
 石垣の上に建てられているお蔵は地面よりも少しばかり高いところにあるので、茶屋のお月見台は、ステージには打ってつけだった。客席は、その横のわりと広い空き地に設けられ、台の上には、紙芝居の舞台と楽団員のための椅子が並べられている。もうそろそろ、西の空では、川下の遥か彼方へと夕陽が沈んでいくところだった。そして、その最後の赤い点が水平線から消えてしまうと、赤い水晶の山の上に、ぽってりとした、太陽かと見まちがうほどの大きな月が姿をあらわすはずだった。

 客席が埋まりはじめると、楽団員がそれぞれの楽器をたずさえてお月見台にのぼってきた。紙芝居の舞台は真んなかのよく見えるところに設置してあったが、ふだんのものよりも少し大きめのものが設えてあった。楽団長が現れ、弦楽器の音あわせが終わると、客席から拍手が起こった。いよいよだ。静かにチェロの音が流れる。そして、ヴィオラ、ヴァイオリン。プロローグが終わると、白いスーツに身を包んだカンタロウおじさんが登場した。そこで拍子木が鳴り響き、紙芝居の舞台の幕がさっと両脇に開かれた。
 

 むかしむかしあるところに、マリオという女の子がいました。マリオには、お父さんもお母さんもいません。遠い親類のおじさんとおばさんが親代わりでした。だれからも愛される明るいマリオでしたが、彼女には、ひとつだけだれにも言えない秘密がありました。おじさんたちにも、です。
 
 学校の音楽会になると、マリオは、必ずお腹が痛くなるので、みんな不思議に思っていました。心配したおじさんたちが、マリオに尋ねてみると、マリオはおずおずと歌をうたいはじめました。
 「ええっ、どうして?」
 おじさんもおばさんもびっくりしました。なぜなら、マリオの歌声はヴァイオリンの音だったからです。
 おばさんは、さっそくマリオを医者に連れていきました。けれども、マリオは病気ではないと追い返されました。一方、おじさんは、古書を調べたり、大学の先生に聞いたり、はたまた占い師や魔術師にも相談してみましたが、どうしてマリオの声がヴァイオリンになるのか、だれにもわかりません。
 そんなとき、おじさんは、赤い水晶の山の奥のそのまた奥に住むといわれている老婆のことを思い出しました。もしかしたら、そのお婆さんなら知恵を貸してくれるかも知れない。そう思ったおじさんは、さっそくその山へ出かけていきました。
 「こ、こんにちは」
 岩窟のなかをのぞき込むと、暗い穴のなかには、ひとりの老女が座っていました。
 「なんの用じゃ」
 「今日は、ひとつご相談があってやって参りました」
 おじさんの事情を聞いたお婆さんは、岩穴の奥に消えたかと思うと、黒い埃のかぶった箱をひとつ抱えて戻ってきました。そして、その箱をおじさんの目前に置くと静かに蓋を開けました。
 「魔法のヴァイオリンじゃ」
 「魔法のヴァイオリン?」
 「これは、音が出ない」
 「そ、それは、壊れているからではありませんか?」
 「ばかを言うでない。このヴァイオリンはの、音の代わりに、もっと凄いものが出てくるのじゃ」
 「ま、まさか・・・」
 「おかしなことを考えておるな。そんなものは出てこんぞ」
 「いえいえ、そんな、滅相もございません」
 「ふむ」
 このお婆さんには嘘はつけません。なんでもお見通しなのです。
 「で、その凄いものと申しますと?
 「ことばじゃ」
 「ええっ?」
 おじさんは、びっくり仰天して、しばらく口がきけませんでした。これは、マリオのケースの逆、あり得ないことではありません。そして、お婆さんの話によれば、このヴァイオリンは、満月の夜にはひとりでもうたい出すということでした。
 「この魔法のヴァイオリンとマリオの声が入れかわってくれればいいのに・・」
 そう思ったおじさんは、そのヴァイオリンを譲ってもらえないか頼んでみました。
 「わしには、いずれこういう日が来るとわかっておったぞよ。これは、マリオのものじゃ。持ち帰りなされ」
 それから少したって満月の夜になると、おじさんは、黒い箱を携えてマリオのところに行きました。
 「マリオ、ちょっとこのヴァイオリンを弾いてごらん」
 マリオは、言われたとおり、ヴァイオリンに弓をあてて引いたり押したりしてみました。すると、どうでしょう、微かに声が聞こえてきました。アヴェ マリス ステラ デイ マテル アルマ・・。なにやらお祈りのようでしたが、その震える声は、まるで生きているかのようでした。
 「なんだか、じぶんがうたっているような気がする」
 そう言うと、マリオは、少しずつヴァイオリンとうたいはじめました。うたっていると、ときどき、どちらが本当のじぶんかわからなくなりましたが、マリオは楽しさのあまり時を忘れてしまうのでした。

 それからマリオは、満月のたびごとに魔法のヴァイオリンとうたいました。けれども、どれだけ満月が昇っても、うたい尽きることはありませんでした。ヴァイオリンは、マリオの知らない歌をたくさん知っていたのです。

 きっと、今夜も、この町のどこかで、マリオがうたっていることでしょう。

 カチ、カチ、カチと拍子木の音とともに紙芝居の幕が閉じると、照明が落とされ、あたりは暗闇に包まれた。ひとり、またひとりとお客がお月見台を去っていく。その遠く向こうには、ぼんやりと、月明かりに照らされてほんのり赤くなった山が、浮かんで見えた。 (完)


 

2011年2月13日

月待ち茶屋 - V

 
 それから一週間後、ちらし用の絵がようやくできあがった。さっそく、カンタロウおじさんに見せようと思ったが、長らくおばさんの顔も見ていなかったので、こちらから出かけていくことにした。カンタロウおじさんの家は、隣町の外れの静かなところにある。起伏のない平坦な土地をしばらく行くと、その先には、長閑な田園風景が広がった。

 カンタロウおじさんの庭には、ねむの木があった。この木は、夏が来ると、緑が傘のように広がり、コーラルピンクの羽毛のような花を咲かせる。わたしがはじめてこの木に出会ったのはイタリアだった。彼の地ではアルビッツィアと呼ばれているため、はじめは、それがねむの木だとはわからなかったのだが、この木は、夜になるとじぶんで葉を閉じ、それがまるで眠るようなので、眠りの木、ねむの木と呼ばれるようになったのだという。そして、イタリアでわたしが出会ったアルビッツィアも、同じようにボナノッテと囁きかけられていた。この話をカンタロウおじさんにすると、うちにもぜひにと言って、この木を植えたのだった。

「こんにちは」

「やあ、マリオちゃん、いらっしゃい」

 おばさんにと思って、ここに来る途中で立ち寄った青空市場の桃を手渡すと、カンタロウおじさんは、あそこだよと、庭の方を目配せした。ねむの木陰に、車椅子のおばさんの姿があった。わたしがそばまで行くと、おばさんの小さな声が聞こえた。

「ねんねの ねむの木 眠りの木
 そっとゆすった その枝に 
 遠い昔の 夜の調べ
 ねんねの ねむの木 子守唄
 
 薄くれないの 花の咲く
 ねむの木陰で ふと聞いた
 小さなささやき ねむの声
 ねんね ねんねと 歌ってた

 ふるさとの夜の ねむの木は
 今日も歌って いるでしょか
 あの日の夜の ささやきを
 ねむの木 ねんねの木 子守唄」

 遠い記憶のなかをぼんやりとさまよっているような、いま、ここにいないような、そんなおばさんだったが、やっぱりそこにそうしている。わたしは、おばさんの傍らで歌を聞いていた。

「ここで、いつもこうして歌っているんだよ」

 カンタロウおじさんは、ぽつりとそう言った。

「ちらしの絵ができました」

 そう言って持ってきた絵を見せると、カンタロウおじさんは、紙芝居の筋にもぴったりだと喜んでくれた。けれども、見てのお楽しみだからと言って、物語についてはなにも教えてくれなかった。

 ちらしが印刷できたという連絡が入ったのは、その三日後のことだった。わたしは、さっそく運動靴に履きかえ、茶屋へと向かった。一軒ずつ町じゅうを回ってちらしを配るつもりだったからだ。古い町並のいちばん端からはじめることにして、一枚ずつ郵便受けに入れていった。材木問屋のあたりまで来たときに、鯉のぼりおじさんのことを思い出し、家を探してみると、遠めにガラス戸の奥に鯉のぼりを吊るした家が見えてきた。呼び鈴がないので一瞬戸惑ったが、戸を横に引いてみると、開いてくれた。

「こんにちは」

 呼んでみると、奥からはーい、と声がした。鯉のぼりおじさんの声だ。

「おや、マリオちゃんじゃないか」

 暖簾をわけて玄関先に出てきた鯉のぼりおじさんにちらしを見せると、ぜひとも寄せていただくよ、とすぐに返事をくれ、上機嫌でこう言った。

「いやあ、うちも、とうとう神さまからお預かりいたしましたよ」

「それじゃあ、本当に鯉のぼり爺さんになったんですね。おめでとうございます」

 鯉のぼりおじさんのそんな嬉しそうな笑顔を後に、再びちらしを配って歩き続けたが、町じゅうに配り終わったのは、その三日後のことだった。そのあいだ、わたしはカンタロウおじさんのことを考えていた。カンタロウおじさんは、わたしにはなにも言わないが、本当はおばさんも紙芝居のある音楽会に連れていきたいに決まっている。その日がきたら、こっそり車椅子に乗せて、おばさんを茶屋まで連れていってあげよう。そうして、驚かせてあげるのだ。

 それから次の満月まで、カンタロウおじさんに会うことはなかった。

2011年2月6日

月待ち茶屋 - IV

 
 それから数ヶ月たったある日のこと、海辺の小さな町のアートスペースから展示会の誘いが舞い込んだ。承諾の返事を出すと、すぐに見取図と写真が送られてきた。そこは、海水浴場から歩いてすぐのところにある古い町屋をそのまま利用していたが、通りからよく見えるところにあるので、ひと目にもよく留まりそうだった。見取り図からすると、大きな絵ならば四~五点、さらに小さなものも六点くらいは展示でき、わたしは、さっそく作品選びに取りかかっることにした。

 ノベルから知らせが入ったのは、その作業をしているときだった。あれからしばらくしてミンモの容態が急変し、いろいろと手を尽くしたけれどもとうとう天に召されたということだった。すぐに、ありきたりのお悔やみの言葉を送る気にはどうしてもならなかった。たいせつなひとを失うこと、わたしも、きっとそれを恐れている。でも、それはだれにも必ずやってくる、乗り越えていかなければならないこと。愛おしさや親しみ、思いやりを閉ざして生きていくことなんて、だれにもできやしない。それは、触手のように伸びていく身体の一部のようなものなのだ。もし、それがプツンと切れてしまえば、肉体が傷つくような痛みを感じるのは当りまえだ。ひとは、いつか切られてしまうとわかっているのに、その触手を伸ばさずにはいられない。それぞれの身体のなかに閉じ込められた状態では耐えられず、意識はそこから抜け出したがっている。わたしたちは、だれかを愛したいと思い、友だちに会って語りあいたいと思い、ひとのあいだで生きたいと思う。じぶんの殻から抜け出そうとして話しかける相手は、鏡だっていいのかも知れない。そうして、その先にもじぶんが存在しているのかどうか、常に確かめながら生きているのだ。旅だってしまったひとはもう戻らない。お互いのあいだにあった血の通うパイプラインはもうなくなってしまった。残されたものは、そのパイプラインをほかのもので満たしていかなくてはならい。ノベルはきっと、彼との数え切れない思い出でパイプラインを満たしていることだろう。記憶を呼び覚まし、思うことを、わたしは虚しいとは思わない。それは、ひとが持てるもっとも美しい力だと思うからだ。わたしは、こんどの展示会をミンモに捧げようと思った。

 その後、ノベルから一通の封書が届いた。なかには、ミンモの形見にと、彼のCDが同封されていた。そのカバーを見て、わたしには、それがミンモが描いた絵だとすぐにわかった。そこには、どこにでもあるようなごくありきたりの部屋が描かれていた。まんなかにはテーブルと椅子、その横に赤いソファと観葉植物、テーブルの上には小さなクリスマスツリーとボトルが二本置かれている。そして、そのだれもいない部屋の窓からは、教会の尖塔と三か月が顔をのぞかせていた。

 ミンモの訃報で少し沈んでいたところに、ひょっこりと訪ねてきてくれたのは、カンタロウおじさんだった。わたしのこころのなかが見えているかのように、こうして現れてくれるのがカンタロウおじさんの不思議なところだ。カンタロウおじさんは、ミンモのCDを見ながら言った。

 「ここには、なにもかもがあるね」

 そこに描かれていたどこにでもあるような部屋は、ささやかな幸福に満ちていた。ミンモは、わざわざ遠いところへ探しにいかなくても、世界を征服しなくても、幸せになるための種はじぶんのなかにはじめから備わっている。それを、ひとつひとつ丁寧に育てさえすればいいのだと言っているような気がした。

 「小さいころは、生まれた町のことより、もっと広い世界のことが知りたくて、よく外国に憧れたものだよ。この川の流れていった先、海の向こうにはなにがあるんだろうってね、そんなことばかり考えていた。でもね、こうして世界じゅうを旅してきたが、どこも同じ、世界の片隅だったんだ」

 カンタロウおじさんは言った。

 「ホモ・ヴィアトールという言葉があってね、ひとは旅びとだと言われてきた。でも、ひとは旅をしながらいつも、どこか戻っていく場所を探しているんだ」

 わたしには、カンタロウおじさんが、生まれる前にじぶんがいた場所のことを言おうとしているのがわかった。

 「生まれたときからすでに永遠への旅ははじまっている。急ぐ必要はない。なぜなら、相手は永遠なのだから」
 
 「名言だわね」

 「あっはっは。これは、偉い大学の先生の台詞でした」

 カンタロウおじさんは、そう言って大きな声で笑った。それから、わたしはカンタロウおじさんに、展示会に出す絵をみてもらった。

 「こんどのテーマはムヘールにしようかと思ってるの。スペイン語で女性という意味だけど、この言葉の柔らかい響きが好きなの」

 「こっちのは、母胎のなかにこの町が浮かんでいるような絵だね。生まれる前からこの町の風景やここで出会うひとたちのことがわかっていたのかい?」

 カンタロウおじさんは、その絵に星宿という名まえをつけてくれた。わたしは、星が宿ると書くこの言葉が好きだった。こうしてあらためてすべての絵をながめてみると、そこには母胎を感じさせるものが必ずあった。わたしが絵を描くときというのは、じぶんのなかから自然に湧き出てくるものをそのまま色と形に置き換えるだけだ。意図もなければ計画もない。そんな風に自由に描くのが好きなのだ。わたしのなかで眠っている、じぶんすら気づいていないことが、そのときは返事をしてくれるような気がするからだ。沈黙のなかで静かに生きている「わたし」が、絵を描いているときには、こちらを向いてほんの少し微笑んでくれるような気がするからだ。思うに、こうして母胎という花に形を変えて画布のなかに息吹こうとしているのは、じぶんのなかの小さな再生の力、命への憧れなのではないのだろうか。

 
 展示会の準備が終わってひと息ついたころ、茶屋の主催で、カンタロウおじさんと隣町の楽団による「紙芝居のある音楽会」が開かれることになった。茶屋では、こうした催しが満月の夜に開かれていたが、それが、ようやくカンタロウおじさんのところにも回ってきたのだ。
 
 さっそく隣町の楽団長さんと打ちあわせようということになり、わたしも茶屋に出かけることになった。その楽団長さんとは、以前、カンタロウおじさんが演奏会に連れていってくれたことがあるので初対面というわけではなかったが、こうして一緒にテーブルを囲むのはもちろんはじめてだ。茶屋で画集をめくりながら時間をつぶしているところに、ふたりが現れた。楽団長さんはもの静かで、話好きの紙芝居師とは対照的だ。いかにも音楽家らしい落ち着いた雰囲気がある。ところが、その楽団長さんが、怪訝そうにこんなことを言うのだった。

「これは、うちの団員のあいだの噂話なんですが、あの山では、満月の夜になるとヴァイオリンの音が聞こえるというんですよ」

「ほうほう、それはおもしろいですな」

 紙芝居作家の目は、いつになくきらきらと輝いている。楽団長さんは、そのまま続けた。

 「このあたりには、隠れキリシタンが多かったそうですね。ミサも、長いあいだ、どこかでひっそりと執りおこなわれていたのだとか。そして、その伴奏に使われていたのがヴァイオリンではないかと。満月の夜にヴァイオリンの音が聞こえるというのは、そこから幻想が膨らんだものでしょうね。これは、何十年も前のことですが、この町から優秀なヴァイオリニストが出ましてね。そのひとについて書かれた本に、そんなことが書かれていたそうです」

 その話を聞いて、カンタロウおじさんは、思い出したようにポケットからあるものを取りだした。

 「このあいだ、山を歩いていて小さな岩窟を見つけましてね。しゃがんでやっと入れるくらいの穴なんですが、なかはわりと広いんですよ。これは、そこで拾ったものなんですが、こんなような赤い石が地面にいくつかまとまってありましてね」
 それは、カンタロウおじさんが、いつかわたしに拾ってきてくれたのと同じ赤い石だった。ところが、そのどれにも同じような小さなキズがあるのだと、カンタロウおじさんが手のひらに取ったその石をよく見ると、確かに、なにかが彫ってある。文字のようでもあったが、それは十字のようにも見えた。

「その岩窟がミサの場所だったとか・・・」

 楽団長さんは、その石を手にしながら、そう言った。カンタロウおじさんたちは、その後も夜遅くまで話し込んでいたようだが、わたしは、この催しのちらしの絵を担当することになり、それが決まったところで早めに家路についた。